わんごはんの試食販売のご報告
2024.10.30
10月26日(土)に犬猫と人の自然医療の学校主催の「犬猫と人の自然療法フェスタ」に参加させてもらいました。わたしは理学療法のブースと午後からは”わんごはん”の試食販売をさせていただきました。
用意したわんごはん30食も1時間ほどで無事完売!!温めて試食していただく予定だったのですが、わたしの不手際で温めることができず申し訳ありませんでした。それでもみんな喜んで食べてくれてありがたかったです🙏
試食の時の様子&ご自宅で食べらている様子を動画にまとめたので、見ていただけると幸いです❤️ みんなとってもラブリー!!わんちゃんが食べてるの見てるの幸せだわぁー。
ご協力いただいた山の恵さん(鹿肉)、かねか水産さん(お魚)、でこぼこ農園さん(お野菜)ありがとうございました。
ご購入いただいたみなさまわんさま、ありがとうございました。動画を送ってくれた方々も感謝です😭
横浜では今年2回目とあって、前回よりもたくさんの人とわんちゃんが来場されました。写真を撮り忘れてしまったのですが(汗)、今回森獣医師 @prana_animal_clinic_mori 自ら紙粘土でうんちを作ってきてくださり(なんか日本語がおかしい 笑)、うちの子のうんちはどのタイプなのか、みなさん熱心に見ていたのが印象的。壁に張り出した尿色も、愛犬のおしっこの色を意識するきっかけになってくれたのではと感じました。
どのブースもたくさんの人が立ち寄られていました。相談をされたり、お買い物をしたり、マッサージをしたり、カウンセリングを受けたり、創作物を作ったりと…いろんな角度から愛犬家の方が楽しめるイベントでした。ご来場いただいた皆様、主催の森獣医師、ゆきさん、ご一緒した師範のみなさま、ほんとうにありがとうございました。
そして今週末11/2は名古屋エリアで初めてのフェスタ!わたしは理学療法のブースで参加させていただきます。名古屋独自のブースもたくさんあるので、ぜひぜひ楽しみにお越しください。
(詳しくは HP まで)
2024年10月と11月のイベント出店のお知らせ
2024.10.8
10月と11月のイベント出展情報です!
🐾10月26日(土)
犬猫と人の自然療法フェスタ@横浜・関内
担当:マッサージ・理学療法体験 & わんごはん試食会
※マッサージ・理学療法の私が担当する時間は11時〜と11時半〜の2枠のみですが、施術者はこの日たくさん来てくれますので、ご安心を😊
※わんごはん試食会:12時半〜を予定しております。限定10食!お早めに❤️
🐾11月2日(土)
犬猫と人の自然療法フェスタ@愛知・名古屋
担当:マッサージ・理学療法体験
※1日わんちゃんのマッサージをさせていただきます。名古屋は初開催!いろんなブースがありますので、遊びに来てください!私もワクワク!
※ご予約・詳細については別投稿でご案内予定
🐾11月5日(火)
わんフェス@神奈川・湯河原
担当:整体マッサージ & わんごはんとおやつの販売
※仲間と開催しているわんフェスも今回で4回目!いつものメンバーに加え、今回はアニマルコミュニケーションのりかさんが初参加。
そして、真鶴のTAKE-Oさんにはランチボックスを用意してもらいます(数量限定)。
※わんちゃんたちの運動会も開催!!各部門1位のわんちゃんには商品もあるので、ふるってご参加ください。参加費100円
※ご予約・詳細については別投稿でご案内予定
🐾11月6日(水)
からだをほぐす施術会@東京都・池尻大橋
担当:整体マッサージ
※9月に開催させていただいたEmiちゃんとのコラボの施術会。今回もわんこの未病ケアサロンhuitさんのサロンをお借りして開催させていただきます。
わたしは徒手でバランスチェックと硬結などの場所をチェック。Emiちゃんにそこを重点的にメディセルをあててもらいます。メディセルで柔らかくなった身体に最後もう一度徒手で施術させていただき、おうちケアをお伝えしています。30分という短い時間ですが、充実の時間と施術になると思いますので、ぜひリピーターのみなさま、ご興味のある方、お越しください❤️ 枠があまり多くないので、早めのご予約がおすすめです!
※ご予約・詳細については別投稿でご案内予定
薬とクスリの違い 故 真弓定男医師
2024.10.7
食事療法を学んできて、なかなかしっくりこなかった言葉が「食べものは薬になる」ということ。
わたしはもう20年近く薬を飲んでない。その前は生理痛がひどかったので、生理の時には飲んでいた記憶がある。
ともかく、わたしにとって薬は薬。なにか体に不具合が起きた時に、飲むもの塗るもの。
そして、食事は美味しいものであり、集う時間であり、弾む会話に笑い声、お酒も進んで(笑)…全部ひっくるめての食事。作る時間から楽しくて、仕事終わりに夕飯を作る時間は、わたしにとってなくてはならない癒しの時間。
そんなわたしにとって「食べものは薬になる」というのは、どうも解せなかった。
言わんとすることはわかるのだけど、心が付いていかなかった。
そんなとき、故 真弓定夫医師の言葉を目にして、ちょっと落ちた感じがした。
その言葉をご紹介。
ーー薬とクスリの違いーー
「病気というのは自分で治すわけですから、カタカナの「クスリ」っていうのは薬局とか多くの診療所に置いてあるクスリですか、あの人間が作ったものです。そうじゃなくて、本当の意味で言う「薬」っていうのは字をご覧になればすぐわかるように、薬の上には草があるわけ、下には木があるわけですよね。木というのは、果物、木の実ですよ。草というのはご飯、野菜、海藻類ですよね。そういうもので医者に行かずに「薬」を使って治すのが本来の形です。そうすると、果物木の実を少量、下にありますからね、上にある草、ご飯、野菜、海藻をたっぷり使って、体を「楽」にするのが薬だということ。」
真弓先生がおっしゃっているのは人間の話ですが、「体を楽にするのが本来の”薬”」はわんちゃんも一緒。体に合うものを食べて身体を楽にするのが薬。わたしが思っていた病院や薬局で買うものはクスリだったんだって、ようやく私の中での”薬問題”が流れはじめた😃
薬とクスリの違いを説明されたあと、このように続けられています。
「患者さんたちが考えているのは、医者が病気を治すというような考え方してますね。そんなことはありえないんです。病気というのは自分で治すわけですから。それを医者が手助けをする。だからあくまでも補助的な観点で。もし、来た患者さんが誤った生活環境にあるならば、その生活習慣を正すようお話しします。」
これも、わんちゃんも一緒。病気は愛犬が本来持っている力で治すもの。その補助や手助けをするのは飼い主さん。その更に先に獣医さんが居る。病気というものに縁遠く、健やかに日々過ごしているか、愛犬の様子を観察し、食事や身体のケアをするのも飼い主さん。わんちゃんは喋れないというけれど、喋れていると思う。あとは、飼い主さんがアンテナを合わせて理解することかなと。その感度とチャンネルを合わせていくのは、どの飼い主さんもできることだし、すでに日常的にされていることだと思います!
ちなみに、わたしは未病という言葉も苦手。病気があることを前提にしているようで…😅
未病を防ぐために、今を生きているわけではなく。健やかに生きるために今をちくわと生きていると思っています。いろいろ言葉へのこだわりが多いわたしです(汗)
東京都世田谷区 施術会日記
2024.10.1
9月27日は 東京 池尻大橋駅近くのわんこの未病ケアサロン 結~huit~(ゆいっと)さんで Emiちゃんと「からだをほぐす施術体験会」を開催しました。
雨予報で、わんちゃん連れでお越しになるのは大変だなと心配していたら、当日はほとんど降らずお天道さまも味方してくれた1日でした。
【メディセル&整体マッサージのhuitスペシャルメニュー】
まず、サロン内をわんちゃんに自由に歩いてもらい(私たち的には)歩様の確認&(わんちゃん的には)探索と自由時間(笑)。
お話を伺いながら、全身チェックをさせてもらい、Emiちゃんに特に重点的にメディセルをしてもらいたい個所をお伝えし、お待ちかねのメディセルタイム!15分ほどメディセルをあててもらうと、体はかなりゆるんでぽっかぽか…メディセル凄し!
再度、徒手で細かなところをマッサージさせてもらったあと、飼い主さんにおうちでできるケアをお伝えし、実際に手を動かしてもらい、場所と力加減の確認をしてセッションは終了。
どのわんちゃんも日々のケアが行き届いているのを感じました。聞いてみると、手作りごはんを実践されており、マッサージなどを取り入れている方がほとんどでした。カチカチの子はほぼほぼおらず(部分的にはありますが、全体として柔らかく毛の質もいい感じ!)、日々のケアの大事さを手で目で感じました。
Emiちゃんは今動物病院でも働いているし、勉強熱心で知識も豊富。来てくれた飼い主さんに寄り添って、お話を聞き、柔らかくアドバイスされている姿がとても印象的。メディセルという枠を超えてあり方として学ぶところがたくさんありました。
11月には次回開催できればと考えています。今回の良いところ、改善点を踏まえて、よりよい施術会を開催しますので、ぜひ多くの方に施術を受けに来ていただきたいです。
Akiさんの愛情いっぱい丁寧に作られた美味しいわんちゃんのごはんやスープ、グッズも多数あるので楽しいですよ!
また日程確定したらシェアさせてください🙏
食べる心の喜び 食べる体の喜び
2024.9.28
いつもお世話になっている珈琲屋さんのtomorrow’s stand YUGAWARA と地元イベント情報を発信するYugawara Manazuru PRのじゅんじゅんのところまゆげ氏に試食をしていただきました。普段はドッグフードをベースにお野菜やくだものなども食べているそうです。この日は山の恵の鹿肉と一部でこぼこファームのお野菜が入ったごろごろ煮。
まゆげ氏は、柴ちゃんあるある!?の「食べムラ」や「自分ポリシー」のようなものが(お話を伺う限りでは)少ないように感じました。
とは言え、がっつり手作り食はこの日がはじめてだったので、食べてくれるのかドキドキでしたが、動画のとおりバクバク食べてくれ、そんな姿を目の前で見せてもらって嬉しかったです❤️
バイバイのときには、わたしを美味しい人認定してくれたのか、帰りたくないなぁーという感じでうろうろしてて、かわいかった(笑)
翌日まゆげ氏やうんちの様子もLINEを送ってくれました。ここがやはり大事かと!
「美味しいもの食べてよかった」だけでなく、それを食べることによって愛犬はどうだったのか、愛犬の身体をどのように通過し、うんちはどうだったのか…そういうことを観察することはとてもとても大事です。ごはんを作ることは簡単です。切って煮ればいいだけなので、これができればそれでいい。わんちゃんの身体の勉強をすることももちろん大切。だけど、その知識よりも観察することはもっと大事だと思います。
ちなみに、普段に比べてまゆげ氏のうんちは…
ー水分が多く柔らかい
ーニオイが少ない
ー小さい
ー出るまでに時間がかかった
上から3つは身体のセオリー通り。出るまでに時間がかかったというのが、ちょっと?だけれども(師範のみなさん、推測が立てれたら教えてください🙏)
お散歩途中にうちに寄ってもらい、下のアトリエで食べてもらったのでちょっと寒々しくてごめんなさい😅